個人事業主の賃貸審査には確定申告書の提出が必要?賃貸審査時に使える書類や注意点・通過しやすくするコツを徹底解説

個人事業主が賃貸契約を結ぶ際、確定申告書の提出が必要かどうか気になっている方は多くいます。「会社員よりも不利なのでは?」「収入証明として何を出せばいいのか分からない」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、個人事業主の賃貸審査には確定申告書の提出が必要なのかを解説します。また、審査時に使える書類の種類や注意点、審査を通過しやすくするコツも紹介します。

この記事を読めば、個人事業主でもスムーズに賃貸契約を進めるための準備やポイントがわかるので、これから引っ越しを考えている方は参考にしてみてください。

引越しの相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからお気軽にご連絡ください。クロスエステートのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

目次

大阪で賃貸を探すならクロスエステートがおすすめ

大阪で賃貸を探すならクロスエステートがおすすめです。

クロスエステートなら大阪市内全域の物件のリアルタイムの空室状況をお届けしていて、おとり広告に振り回される心配はありません。

また、経験豊富なスタッフが丁寧で迅速な対応をします。初期費用も徹底的に削減するので安く物件を探したいという方はぜひ一度ご相談ください。

住所〒542-0083
大阪市中央区東心斎橋1-12-10 21akikoビル4F
営業時間10:00~20:00
定休日不定休
免許番号大阪府知事(3)第57315号
連絡手段電話番号:06-4708-3590
FAX番号:06-4708-3519
LINE

引越しの相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからお気軽にご連絡ください。クロスエステートのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

個人事業主の賃貸審査は確定申告書の提出が必須?

個人事業主が賃貸物件を借りる場合、確定申告書の提出が必須とされています。なぜなら、個人事業主は源泉徴収票や給与明細が存在しないため、安定的な収入を証明する手段として確定申告書が必要だからです。

一般的に、直近1年または2年分の確定申告書(第一表・第二表)の提出が求められます。特に、青色申告を行っている方は、正確な帳簿管理をしているかも重要です。事業の安定性を裏付けるためにも、きちんと申告を行い、賃貸審査に備えておきましょう。

以下の記事では、フリーランスが大阪で賃貸契約するのは難しいのかどうか解説しています。契約のコツやメリット・デメリットを徹底解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
フリーランスが大阪で賃貸契約するのは難しいって本当?契約のコツやメリット・デメリットを徹底解説 フリーランス(個人事業主)が大阪で賃貸契約をするとき、住むために借りるか、事業用として借りるかで審査を通過する難易度が変わります。コツ次第では賃貸契約がしや...

賃貸審査時に使える確定申告書以外の収入を証明するための書類

確定申告書が用意できない場合や、追加の証明資料を求められた場合には、他の書類を活用して収入の信頼性を補強することが可能です。賃貸審査時に利用できる主な収入証明書類は以下の6つです。

  • 課税証明書
  • 住民税課税決定通知書
  • 雇用契約書
  • 銀行通帳の写し
  • 決算書

課税証明書は、自治体が発行する収入や課税額を証明する公的な書類です。賃貸審査では、個人の年間収入が明示されているため、確定申告書の代用や補完資料としてよく利用されます。

住民税課税決定通知書には、前年の所得に基づく住民税の金額が記載されています。安定した所得があったことを間接的に証明する手段として有効です。副業や業務委託契約で定期的な報酬がある場合は、雇用契約書や業務委託契約書の提示が有効です。通帳の入出金履歴は、実際に収入があることを視覚的に示せます。

確定申告書がベースにはなりますが、これらの補足資料を活用することで、審査を通過しやすくなるかもしれません。できるだけ多くの収入証明を準備して、柔軟に対応できるよう備えておきましょう。

個人事業主が賃貸審査に落ちたときに考えられる理由

個人事業主が賃貸物件の契約を進めようとした際、「収入があるはずなのに審査に落ちてしまった」といったケースは少なくありません。会社員に比べて収入が安定しづらいため、審査基準をクリアするにはいくつかの工夫が求められます。

ここでは、個人事業主が賃貸審査に落ちる原因を解説します。

  • 家賃に対して事業所得が少ない
  • 事業の売上が安定していない
  • 年間の売り上げが赤字
  • 信用情報に傷がある

それぞれ詳しくみていきましょう。

家賃に対して事業所得が少ない

賃貸審査で最も重視されるのは、家賃を継続して支払えるかどうかです。個人事業主は、提出する確定申告書の「事業所得」の金額が、支払い能力の判断基準となります。

家賃が月10万円であれば、少なくとも月収30万円(年収360万円)程度の所得が求められることが一般的です。経費を多く計上しすぎて、所得が極端に少なく見えてしまっているケースも注意が必要です。

事業の売上が安定していない

売上に波がある業種や、月によって収入が大きく変動する場合も、審査ではマイナス評価につながりやすいです。個人事業主としての収入が安定していないと、いくら直近の売上が好調でも、将来的な支払い能力が懸念されていまいます。

そのため、直近の通帳の入出金履歴や業務委託契約書などを併せて提出し、収入の実態と今後の見通しを明示することが重要です。

年間の売り上げが赤字

年間の売上が赤字になっていると、確定申告書を提出した時点で支払い能力がないと判断され、審査に落ちる可能性が高まります。特に、直近1〜2年の申告で経費を多く計上し、事業所得がマイナスになっている場合は要注意です。

このような場合、残高審査がおすすめです。 残高審査とは、家賃の一定年数分(一般的には2年分)に相当する預貯金を持っていることを証明する方法となります。

貯金に余裕がある方は、残高証明書や通帳の写しを用意することで、審査通過の可能性を高められるでしょう。

信用情報に傷がある

個人事業主でも、過去にクレジットカードの滞納やローンの支払い遅延があると、信用情報に傷がついています。賃貸審査では、保証会社を通じて信用情報が照会されるため、問題が発覚すると審査に通らないかもしれません。

特に、長期延滞や債務整理・自己破産の過去がある場合、5〜10年間は信用情報に記録が残ります。心当たりがある方は、事前に信用情報を開示請求し、自分の状況を把握しておくことが大切です。

審査が通りやすい個人事業主の収入と家賃の目安

個人事業主が賃貸審査をスムーズに通過するには、収入と家賃のバランスが重要です。個人事業主は収入の変動が大きく、信用情報だけで判断されない分、より慎重に家賃の支払い能力を見られます。

一般的に、賃貸審査では家賃が月収の3分の1以下であることが基準です。確定申告書に記載される所得が実際の審査対象となるため、収支のバランスや経費の計上方法も見直すことが重要です。所得が少ない場合には、他の補足資料や貯金額の提示で支払い能力を補いましょう。

赤字の個人事業主でも賃貸審査に通過するコツ

赤字申告をしている個人事業主は、賃貸審査で不利になります。確定申告書で赤字と判断されると、家賃を支払う能力がないとみなされるため、審査に落ちやすくなるでしょう。

ここでは、赤字の個人事業主でも賃貸審査に通過するコツを3つ紹介します。

  • 家賃を月収の5分の1に抑える
  • 事業開始から2年間は賃貸契約を避ける
  • 預金残高を正確に示す

それぞれ詳しくみていきましょう。

家賃を月収の5分の1に抑える

赤字状態でも、収入に対する家賃負担が小さければ、支払い能力があると判断されます。 一般的な目安は収入の3分の1以内とされていますが、赤字申告中の場合は、さらに厳しめの「5分の1以内」に抑えることが望ましいです。

収入が不安定と見なされがちな個人事業主だからこそ、家賃を抑えることが信頼性の確保につながるでしょう。

事業開始から2年間は賃貸契約を避ける

個人事業主が賃貸契約を結ぶ際、開業から2年未満だと信用力が低くみられがちです。 そのため、開業から少なくとも2年間は契約を控え、事業の安定性を確定申告書でしっかり証明しましょう。

早急に賃貸契約が必要な場合は、預金残高の提示などで補強する対策が必要です。

預金残高を正確に示す

赤字状態で賃貸契約をしたい方は、「残高審査」を検討しましょう。家賃1〜2年分に相当する預貯金があれば、審査を通過できる可能性があります。

たとえば、月の家賃が6万円であれば、最低でも72万円(1年分)、可能であれば144万円(2年分)の残高を証明できる通帳を用意しましょう。これにより、確定申告書が赤字でも、支払い能力には問題がない印象を与えられます。

また、収入の出入りがあることを示すために、通帳の入金履歴や売上の振込明細を添付することも効果的です。

個人事業主の賃貸審査に関するよくある質問

個人事業主として賃貸契約を検討する際、「審査に通らないのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、個人事業主の賃貸審査に関してよくある疑問とその回答を紹介します。

個人事業主と自営業で賃貸審査で有利なのはどちらですか?

結論から言えば、個人事業主と自営業には審査上の大きな違いはなく、ほぼ同じ扱いで評価されます。 いずれも「給与所得者ではない」「収入が自己申告ベースである」といった点で共通しており、確定申告書をはじめとする収入証明が求められます。

名称の違いに左右されることなく、事業実態の信頼性で審査されることがほとんどです。

フリーランスの賃貸審査は厳しいですか?

フリーランスの賃貸審査は、業界内でも難しいとされているのが実情です。なぜなら、毎月の売上に波があり、収入が安定していないと判断されやすいからです。月によって売上が大きく変動する職種(Web制作、ライター、クリエイターなど)は、「家賃を継続して支払えるかどうか」が慎重に見極められます。

収入の振れ幅が大きければ、それだけ支払い遅延のリスクがあると判断されやすいでしょう。

そのため、確定申告書や銀行通帳、業務委託契約書などを活用し、安定した売上があることを示す工夫が不可欠です。 また、保証人を用意する、家賃の低い物件を選ぶなどの対策も効果的です。

以下の記事では、フリーランスが賃貸審査に落ちた際の対処法を紹介しています。落ちる理由や確認されるポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
フリーランスが賃貸審査に落ちた際の対処法7選!落ちる理由や確認されるポイントも紹介 フリーランスとして働いていると、賃貸審査に通らないことがしばしばあります。特に事業を始めたばかりのフリーランスは、収入の安定性や社会的信用の面で不利な立場に...

個人事業主が賃貸審査を受ける際の注意点はありますか?

個人事業主が賃貸審査を受ける際は、節税目的で所得を極端に少なくしすぎないことが大切です。確定申告上は経費を多く計上すれば所得は下がりますが、賃貸審査では「確定申告書の所得額」がそのまま家賃支払い能力の判断材料となります。

また、家賃収入や配当金は基本的に事業所得として扱われません。安定した事業収入がないと見なされてしまうおそれがあるため、注意が必要です。

そのため、確定申告書だけでなく、通帳のコピーや残高証明書を提示し、実際の支払い能力を証明できるように準備しておきましょう。

まとめ

この記事では、個人事業主が賃貸審査を受ける際に確定申告書の提出が必要かどうかを解説しました。

個人事業主は会社員と異なり、収入の安定性が見えづらいため、賃貸審査ではより詳細な書類の提出が求められる傾向にあります。特に、確定申告書の控えは、収入の信頼性を示す重要な資料としてほぼ必須とされます。

この記事を参考に、個人事業主としての信用力を示せる書類を事前に準備し、スムーズに賃貸契約を進められるよう備えてみてください。

引越しの相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからお気軽にご連絡ください。クロスエステートのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

大阪で賃貸を探すならクロスエステートがおすすめ

大阪で賃貸を探すならクロスエステートがおすすめです。

クロスエステートなら大阪市内全域の物件のリアルタイムの空室状況をお届けしていて、おとり広告に振り回される心配はありません。

また、経験豊富なスタッフが丁寧で迅速な対応をします。初期費用も徹底的に削減するので安く物件を探したいという方はぜひ一度ご相談ください。

住所〒542-0083
大阪市中央区東心斎橋1-12-10 21akikoビル4F
営業時間10:00~20:00
定休日不定休
免許番号大阪府知事(3)第57315号
連絡手段電話番号:06-4708-3590
FAX番号:06-4708-3519
LINE

引越しの相談をしてみたいと思った方はこちらのLINEからお気軽にご連絡ください。クロスエステートのスタッフがまずはご相談に乗らせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

皆様に支えられ、弊社は今年で10年目を迎えます。今まで多くのお客様のお部屋探しを担当させていただきましたが、初心を忘れず、お仕事をご依頼いただける喜びを感じながら日々お客様対応をさせていただいております。お客様のお声に耳を傾け、お客様の目線に立った提案でお部屋探しをサポートいたします。

お部屋探しのご相談・お問い合わせ

ご相談、内覧予約は電話か問い合わせフォーム、
もしくはLINEにて承っています。
お気軽にご連絡ください。